1: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:14:55.54 ID:HaqFsLaV0●.net BE:376228845-2BP(2000)
2018年4月3日、英BBCの中国語版サイトは、中国の「新4大発明」とされる高速鉄道、モバイル決済、ネット通販、シェア自転車について、「これら技術
のどれもが中国の発明品ではない」と指摘した。一方で、「その普及と応用面でリードしている」とも評価している。
記事は、中国の「新4大発明」という言い方が広まったのは、17年5月に北京外国語大学で行われた調査がきっかけだと指摘。20カ国から来た留学生に「自
分の国に一番持ち帰りたい技術」を尋ねたところ、最も多かった回答が、高速鉄道、モバイル決済、シェア自転車、ネット通販だったそうで、それ以降、
中国の「新4大発明」という言葉が中国メディアの報道に絶えず
登場するようになったと紹介した上で、「しかしこうした技術の起源は中国ではない。数十年前に発明されていたものだ」とした。
記事は高速鉄道について「『高速鉄道』の標準化された定義はない。欧州連合(EU)では新しいレール上で時速250キロメートル以上、古いレール上では
同200キロ以上とされている。国際鉄道連合(UIC)によると、世界初の高速列車の運行は1964年の日本の新幹線から始まった。フランスでは55年に時速
331キロが達成された。しかし東京と大阪を時速210キロで結んだ新
幹線が、最初の定期運行の高速列車とされている」とした。
中国では支付宝(アリペイ)や微信支付(ウィーチャットペイ)によるスマートフォンを使ったモバイル決済が普及している。記事は「最初に行われた
のは97年のフィンランドだ」と指摘。フィンランドの電話会社が、有料の電話番号にダイヤルすることによってジュークボックスと飲料自動販売機の操
作を可能にしたことを紹介し、「一般的には、2014年にリリースさ
れたApple Payがモバイル決済のスタートとされている」とした。
ネット通販について、記事は「1979年に英国人のマイケル・アルドリッチ氏がオンラインショッピングのコンセプトを発明したとされている」とし、ア
ルドリッチ氏がVideotexという技術を使ってテレビを電話回線を介して地元の小売業者のコンピュータに接続したことを紹介した。その上で「95年にアマゾンとeBayがウェブサイトを立ち上げたことで、ネット通販が普
及し始めた」とした。
自転車をシェアするというコンセプトについて、記事は「60年代にアムステルダムで反主流文化運動を起こした、若い無政府主義者によって最初に提案
された。そうした運動はホワイト・バイシクル計画と呼ばれたが、盗難奨励を懸念する警察により自転車は没収された」とした上で、「最初に大規模な
シェア自転車プログラムが開始されたのは90年代のコペンハーゲンだ」とした。(翻訳・編集/柳川)
http://www.recordchina.co.jp/b589424-s0-c20.html
3: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:15:47.64 ID:TCwuUz/J0.net
確かに
4: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:16:20.10 ID:aAayvD1U0.net
火薬と羅針盤と…もう思い出せない
8: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:17:15.27 ID:r1nWVZBZ0.net
>>4
紙と何だっけ
20: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:20:05.22 ID:r1JWsEaO0.net
>>8
ラーメン
22: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:20:38.61 ID:fzOcTsH50.net
>>6
>>8
紙のようなものが出て来ただけじゃなかった?
製造方法とか出て来たんだっけ?
77: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:48:42.39 ID:rO5hBSwX0.net
>>4
印刷だよ
139: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:35:01.61 ID:xfA6QUKa0.net
>>4
火薬と羅針盤でさえ中国じゃないからなぁ
141: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:36:48.43 ID:+2NcU6CY0.net
>>4
火薬と羅針盤と線ペスト
196: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 22:34:13.90 ID:zeC2GzCb0.net
>>4
紙なんてパピルスとか羊皮紙とか竹簡紙とか、
石板に書いたりとか古代からあったからな。
今の時代は電子媒体は紙より優れてるし、支那の発明ではない。
6: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:16:45.78 ID:F68UfiXm0.net
紙と青磁を開発した昔の中国人はすげーよ
7: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:16:57.34 ID:rVRrifyS0.net
中国の監視システムは世界初だろ
11: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:18:05.49 ID:TGI7dVw80.net
<ヽ`∀´><兄者、流石にそれは無理筋ニダ
12: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:18:16.62 ID:Lrlipg2H0.net
ガラケー時代のおサイフ携帯は一般的ではなかったのか…
14: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:19:18.98 ID:QqQKNylM0.net
モバイル決済は成功してそうだけど他はな…
特にシェア自転車入れる必要あったのかと
15: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:19:28.66 ID:6123zv+D0.net
「一般的には、2014年にリリースさ
れたApple Payがモバイル決済のスタートとされている」とした。
まじで?
188: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 22:19:04.93 ID:nKs1P9dc0.net
>>15
うそ。
おサイフケータイは10年以上早い
16: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:19:40.06 ID:fVvVhEXf0.net
モバイル決済はドコモがケータイにFeliCa積んだのが最初じゃね?
17: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:19:45.59 ID:D3ZP0L7k0.net
高速鉄道は利益がペイ出来ないとされていたのを日本が最初に採用
それがとんでもなく有用だったので各国が採用する事にになった
ってばっちゃが言ってた
106: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:10:24.81 ID:Eajb07uJ0.net
>>17
精度の高いベアリングを日本しか作れなかった。
19: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:20:02.03 ID:mavtBvz40.net
>>1
なんじゃそりゃ、四大発明とか初めて聞いたわ
21: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:20:13.41 ID:8qnmT9a20.net
ボケバカチャイナBBCもウソ付いとるやないか
>「一般的には、2014年にリリースさ
>れたApple Payがモバイル決済のスタートとされている」
33: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:24:26.20 ID:iBzyBIBG0.net
>>21
このときフェリカ対応まだかよって文句言ってたんだから
日本人は未来に生きすぎてたな
25: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:21:21.39 ID:KorMpdwT0.net
有吉とマツコの番組の1コーナーレベルの話題だった…
29: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:22:40.69 ID:vEr+MDv90.net
火薬、紙、羅針盤、漢字
中国はもう十分発明したよ
175: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 22:01:49.80 ID:w4By8XfM0.net
>>29
それだけでもスゴイわな
37: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:26:30.72 ID:Oe18AZsA0.net
おサイフケータイが闇に葬られててワロタ…
39: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:28:11.58 ID:p24uRO8I0.net
>>37
おサイフケータイ
携帯電話にカメラ
折りたたみ携帯電話
iモード
全てドコモ
45: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:30:23.99 ID:hRBisRhz0.net
>>39
お財布は生きてる
カメラは生きてる
折りたたみスマホは無いけどブック型カバーで
折りたたみにしてるのが興味深い
死んだのはiモードだけか
51: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:32:20.05 ID:tfy3YUhZ0.net
>>45
iモードは携帯のネット回線が貧弱だった時代に作られたシステムだから無くなっても仕方ない
173: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 22:00:37.59 ID:TxlO8hwz0.net
>>39
カメラ付けたのJPhoneだろ
直後は「カメラなんかいらねーよ」って言っていた筈だが
193: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 22:25:16.49 ID:ydzPJ13/0.net
>>173
携帯メールもJphoneだった気がするな
228: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 23:52:51.10 ID:nMdB2sVi0.net
>>193
その前にショートメールがあったよね
265: 名無しさん@涙目です。 2018/04/06(金) 03:15:46.10 ID:RsbNbilF0.net
>>173
j phoneのSH04な
SH02で初カラー液晶、SH04で初カメラ、SH05で初折りたたみと当時のシャープは輝いてた
40: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:28:34.85 ID:kJXCP+gW0.net
茸が林檎より遥か前やろ
うそつき!
44: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:30:01.19 ID:V4bIbI/P0.net
BBCはおさいふケータイ知らないんだなw
つうことは、半分は日本の発明が起源じゃんwww
48: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:32:02.66 ID:J1atAO7z0.net
結局中国って、侵略してそこにあったものをパクってウリナラ起源してるだけだからな
海外の反応系サイトで、
白人が「西洋」という括りで自国とは関係ないものをムリヤリ自分と関連付けて誇ってるのに近い
58: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:36:11.83 ID:QQ1pz9wV0.net
嘘も言い続ければ本当になるんだよな
ずっと叫び続けて100年経てば嘘と知ってるやつらはみんな死ぬもんな
59: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:36:16.05 ID:ix3lByRR0.net
本格的なモバイル決済は、ドコモのFelica使ったiDとかがスタートやろ
中国の発明は、QRコード使った決済とか
安価なドローンとか
63: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:37:47.27 ID:dKhjQHPk0.net
三国志はもはや発明と言ってもいい1つのコンテンツになってる
68: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:43:07.16 ID:8qnmT9a20.net
支那カスどもの使ってるQRもデンソーの発明だし
76: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:48:22.26 ID:FemN6F1T0.net
なんか最近チョンと同じになってきてないか
84: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:50:38.47 ID:aWx8DjrY0.net
プーさんとか太っちょとかを遮断するシステムすごいよねw
90: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 20:56:40.70 ID:nvGsMuMl0.net
昔の中国は確かに偉大だったと思うよ
近世以降ボロボロになり、共産主義で完全にイカれてしまった
まあ日本としては二回も戦争ふっかけたからあんまり言えんが
98: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:05:29.51 ID:kCK89z4w0.net
>>90
そもそも単一民族や一つの国じゃなかったんだから全部中国のモノにしてるのは無理がある
96: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:04:44.48 ID:ZC+6QKIg0.net
103: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:09:38.06 ID:spB7lwVv0.net
>>96
背景に、自転車に人民服と当時のステレオタイプな中国が描かれていたが、
今になって若者の自転車激増してる日本って疲弊してるよな。
108: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:12:33.21 ID:nH51XKwO0.net
モバイル決済先にあったのに他所に認識されてなくて結局海外にイニシアチブ握られてるのは
日本によくあるパターンの損失で敗因
222: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 23:42:20.52 ID:VmRc/qs80.net
>>108
これなんでなんだろうな
宣伝が下手だから?
225: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 23:47:16.30 ID:nMdB2sVi0.net
>>222
多機能しすぎて高価で外国では受け入れられない
ガラパゴス携帯の語源でもある
日本は機能重視で世界標準にあまり興味が無いからね
264: 名無しさん@涙目です。 2018/04/06(金) 03:10:42.08 ID:8IByPsGI0.net
>>108
やり方と宣伝が下手すぎるんだろうな
それか手数料取ろうとしすぎなのか
119: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:25:11.99 ID:lpsR+BxkO.net
中国の発明には漢字も中華料理も儒教も火薬もあるだろ
本当の発明は世界に誇れないのか?
123: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:26:03.96 ID:/X4alhQP0.net
検閲の技術は世界一
127: 名無しさん@涙目です。 2018/04/05(木) 21:27:55.07 ID:p24uRO8I0.net
>>123
検閲、情報統制、報道規制ならば日本には敵うまい
原発事故の時の政府の対応、報道規制は中国よりもかなり上
引用元: 英BBC「中国の「新4大発明」、いずれも中国の発明品ではない」